そこがミソ。-ドラマや特撮感想などを気ままに

ブログ、感想は見た日の分にアップしたいので過去ログがいきなり埋まってることもあるってよ。

+act.5月号の向井理

+act. (プラスアクト) 2010年 05月号 [雑誌]

+act. (プラスアクト) 2010年 05月号 [雑誌]

本屋で見かけて勢いで買った。一応向井理佐藤健目当てってことで。
メインは特集・向井理ってことで本人インタの他、今までの全お仕事記録と仕事相手のスタッフインタなど。(こっちはまだ読んでない)
インタは日本文学シネマとゲゲゲ絡みで向井りーの役作りの話が多かったかな。モデルがいる場合、本人がどう思ったかというより周辺から埋めてくとか時代背景を理解するとか、そういうのはありだと思うけど妙に客観的なとこが理系っぽいってことか?理屈から入ってくってことがね。
向井りーっていつも言ってるように上手さの理由がよく判らなかったんだけど、このインタ読むとそういう客観的な情報に基づいたところを土台にして演じてるんだけど、表に出てくるところが情動的というかいい意味で曖昧さがある様な気がするんだよね。小出くんとかも役作りはなんでか同じような印象があるんだけど、小出くんは文系の分析力でもっとはっきり「こういう人だ」って思って演じてるんだけど、向井りーは理系なのに逆に曖昧に「こんな感じの人」でやってるみたいな?オレの印象ですが。
だから演技メソッドは理系の考えて作る客観演技のわりに、そのあと想像で付け足して膨らませる部分が大きいってとこが謎めいてるのかなあ(笑)想像力っても向井りーの場合、「それは何だろう?」っていう興味というか。
役に入り込んでこの役はこういう人かもっていう内面を想像をして作るタイプじゃなくて、いろんな角度から見た時の見え方を考えて役を作るというか、だから相対する人によって違う面が出てくる、それを総合した上での役作りっていう発想なんだろうけど。反応の違いで役を作るっていうのかなあ。土台が理屈の理系でも、その前の発想が分析と観察による閃きだったりとか。
ゲゲゲの茂の役作りが、パブリックイメージの水木しげるじゃなくて家族が見た村井茂だっていうとこで吹っ切れたっていっても、簡単にいうけど結構難しい役イメージだよね。
まあほとんどの役者がどっちかというと文系だというのなら、客観的な理系ってのはその中ではちょっと変わってるってことなのかも。理系かどうかは関係なくてもやっぱりバーテンダーとか飲食店の店長やってたってのは役者の資質として「珍しい」部類にいれていいと思うけどな。よく役者にいがちな、たくさんアルバイトやって人生経験ありますっていうのとはちょっと違うと思うんだよね。責任ない立場で仕事を体験したってことと、人を使う立場だとか、ある程度仕事に責任ある立場だったっていうのは。物事を客観的に見られるって意味でさ。
理屈派だから積み上げタイプなんだろうけどこのインタ読んでると、その時の役に対して積み上げるんでなく、自分に対して積み上げていくっていうか、だから今までの経験が役者として活かされてるってのも体験としてというより、完全に役者の引きだしとしての積み上げなんだろうなあ。仕事と私生活は別で、仕事は仕事の分だけで積み上げられるって、どんだけキャパが広いんだって話ですがw
向井りーのインタでオレが一番ウケたとこがあんだけど

仕事ってきっと、自分のライフスタイルですからね。”仕事“っていうと、どうしてもドライなイメージですけど、僕の中で“生き方”なんですよね。仕事がないと生きていけないので。(中略)でも‥‥お金がなくてもやりたいことをやって、夢を与えてっていうのは、僕は全然理解が出来ないタイプですね。稼がないと、家族を養っていけないので。

何か現実的というか、地に足つきすぎてるなあ(笑)というか、自信家とか自意識過剰じゃなくても、考えてることが自分と世間にとって常に正しいって人なんだねえ。