そこがミソ。-ドラマや特撮感想などを気ままに

ブログ、感想は見た日の分にアップしたいので過去ログがいきなり埋まってることもあるってよ。

火花

http://hibana-movie.com/
監督:板尾創路 脚本:板尾創路豊田利晃 原作:又吉直樹

 

お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹による第153回芥川賞受賞作で、ドラマ化もされた同名小説を、板尾創路のメガホン、菅田将暉桐谷健太の主演により映画化。
まったく芽が出ない芸人・徳永は営業先の熱海の花火大会で先輩芸人・神谷と出会う。「あほんだら」というコンビで常識のワクからはみ出た漫才を披露した神谷の姿に魅了された徳永は、神谷に弟子入りを志願。「俺の伝記を作ってほしい」という条件で神谷はそれを受け入れる。人間味にあふれ、天才的な奇想の持ち主でもある神谷に惹かれる徳永。神谷もそんな徳永に心を開き、2人は毎日のように飲みに出かけては芸の議論を交わし、仕事はほぼないものの充実した日々を送るようになる。しかし、そんな2人の間にいつからかわずかな意識の違いが生まれるようになり……。
徳永役を菅田、神谷役を桐谷がそれぞれ演じるほか、2人を見守る神谷の同棲相手・真樹役を木村文乃が演じる。(「映画.com」より)

 

原作もドラマも観てないままに観に行ったんだけど、思いもよらず最後ダダ泣きだった。
菅田将暉のモノローグも自叙伝的な語り口調が、最後、ああこれは文学なんだなあ〜と思い出させてくれてよかったし、オレはこれ思ったより面白かったからちゃんと感想書くよ。見返したいとまでは思わないけどw
レビューをちら見したけど人によっては面白くない、漫才で笑えないってのはわかるけど、劇中の漫才が面白かったらあいつら成功してるんだから話にならんやん。
原作は知らないけど同じ話だとすれば、この話は林遣都波岡一喜のドラマ版だとガチになりすぎるから、こういう話でもシリアスになりすぎない愛嬌があるキャラを保てる映画版の菅田将暉桐谷健太でちょうど良かったと思うわ。
原作読んでないからこの作品をどう受け取るべきなのかイマイチ自信がないんだけど、基本的にこの話って天才型破り型ボケ担当の神谷と常識的な凡人ツッコミ役の徳永がコンビを組むまでの苦節10年の話だったと思うんで、あのラストはハッピーエンドってことでいいんだよね?オレはそう受け取ったけど(笑)
ダダ泣きしたのはスパークスの最後のライブでの菅田くんの演技と、久しぶりに会った徳永と神谷の居酒屋シーンの神谷のポジティブさね。
逆にこの映画でちょっと残念なのは、天才と言われる神谷のネタが面白いかどうかの担保がないのと、最初の頃明らかに下手だった徳永が徐々に上手くなっていってたというところが描写できてないところかなあ。
最初のスパークスの漫才でネタがつまらないのは当然としても、徳永の喋りのテンポが悪いから面白く感じないのって菅田くんの演技がそういう演技なんだけど、それがとてもわかりにくいし、素で菅田くんが下手に見えるんだよねー。相方の山下のツッコミが早すぎるからじゃない、徳永の喋りがテンポ悪くて下手だからおもしろないんじゃい。
それは途中TV出たり学祭行ってるスパークスの漫才をちゃんと見せてないからわからないわけで、ラストライブで徳永がちゃんと喋ってウケてるの見て逆にびっくりしたもんw
どう考えても徳永のほうが性格的にはツッコミだよな。全然ボケになってないってかボケるならあれじゃないでしょ。そこは松本人志みたいなボケでしょw
あと神谷の漫才=ネタが天才的かどうかがわからないのも同じで、あの最後のネタの意味、何を意図してるのかはある程度説明しないとわからない人がいるんじゃないかなあって気はする。オレの解釈が合ってるならだけど。
それと神谷の彼女の木村文乃、ああいう役ほんと上手いんだけど上手すぎて微妙になるってやつだよ。でも最後に見かけたシーンでは普通っぽかったけどあれ本当に真樹さんだったんだろか。何やってるかわからない強面の高橋努と一緒になってあんな幸せそうになるわけない気がw
以下ネタバレで。
 
 
なんというか、分からない人にはまったくわからないのかもしれないけど、特にすごい才能があるわけでもないのにお笑いやって、成功するかしないかもわからないのに「ああいう生活」に耐えなきゃいけないことのストレスというか崖っぷち感のリアルさ実感。オレも別に実感して共感してるわけじゃないけど、この映画はそのへんの描写がとても上手いのでものすごくリアリティを感じてしまうということなのよ。そこはさすが板尾監督ってことなのか。(ドラマ版見たら比較にしてもそうでないにしてもまた違う感想を持つかもしれないけど)
とにかくスパークスのネタが面白くないんだけど、面白くないから売れなくて解散することになったって話じゃんこれ。
少なくとも基準は何かというと、お笑い番組でキングになってた鹿谷くんのネタがそこそこ笑えて面白いっていうのが基準だと思うんで、スパークスとあほんだらはそれより面白くないってのは納得。ちなみに鹿谷くんが加藤諒ってだけで反則だと思うけど、劇中で言われてるとおり「生まれてきた時点で漫才100本分以上」なのは加藤諒のキャスティングのおかげだよなw(あと劇中の缶コーヒーが全部エメマンなのがとても吉本w)
そこで神谷が天才で徳永がそっちに惹かれてわかりにくいネタに走るようになったとかならともかく、相方の山下はその徳永に文句言わずに着いてきてるわけだし、スパークスが面白くならないのは何がいけないのかちょっとよくわからなかった。(面白いとわかりやすいから売れるはまた別だって話で)
あとあほんだらの神谷の相方からみても、神谷は天才だから仕方がないというわかりやすさがあればまた違ったかも。
神谷のイッちゃってる度合いはあの最後の巨乳のおっさんのネタとかね。
オレがおかしくも悲しかったのは、巨乳のおっさんのネタにしても久しぶりに会った時に徳永の髪型や服装を真似してたのも神谷の体を張ったギャグだと思ったんだけど、それにまったく気が付かずにマジギレしてマジ説教する徳永の芸人としてのお笑い感性のなさなんだよ。なんでその体を張ったネタをわかってやらないのかと、見ててものすごく悲しくなったよ。
ギャグの傾向が違うからといえばそこまでだけど、少なくとも徳永は神谷のネタが好きで弟子入りしてたはずで、神谷はそんな徳永を可愛がってたのにその徳永にネタをわかってもらえない悲しみよ。(オレの勝手な解釈)
日常会話の中で漫才的な掛け合いをするのも阿吽の呼吸とまでいかず、神谷が相当粘ってやっと気がつく始末。しかも返しが面白くないし、そういうタイプじゃないとしてもじゃあなんで神谷に惹かれるのか、逆のタイプだからなのか?っていうとこまではいかないし。
合コンのときも、少なくとも神谷は日常会話でネタを拾って広げていくという芸風みたいだし、なのに徳永がそれをまったく拾えないのはとても残念だなあと。
だから最後の巨乳のおっさんで、あそこのシーンは完全に破天荒ボケと常識真面目ツッコミの会話になってたから、ああこれはもしかして徳永が多少は上手くなったから日常会話でもボケとツッコミがやっと噛み合った、このまま二人でコンビ組めばええんちゃう?と思ったんだけど、当の徳永本人はそこでボケツッコミ漫才になってることすら気が付かない描写だったというのがまた残念という…。
いや気がついたらダメなのかもしれないけど、でも気が付かないと仕事で漫才は出来ないわけだし、つくづく徳永のお笑いセンスのなさにガックシ(笑)
でもそこから熱海に行ってコンビを組んでお笑い大会に出るというところで終わったので、とりあえずやっとここからがスタートなのかと。
そういう話なんだとしたらこれはこれでよしなんだけど、そこまである程度説明しないとたぶんわからない人はいると思うってことなのよね。原作とどれくらい違うのかわからないけど、全体の流れや構成はともかく脚本自体はもうちょっと練るというか、やっぱり外部チェックは必要だと思うのよ。
あとまあこれで録画溜めてたドラマ版をやっと見る気になりましたw そのうちぼちぼちと。