そこがミソ。-ドラマや特撮感想などを気ままに

ブログ、感想は見た日の分にアップしたいので過去ログがいきなり埋まってることもあるってよ。

レディ・プレイヤー1(IMAX3D)

http://wwws.warnerbros.co.jp/readyplayerone/
監督:スティーブン・スピルバーグ 脚本:ザック・ペンアーネスト・クライン 原作:アーネスト・クライン

スティーブン・スピルバーグ監督が、アーネスト・クラインによる小説「ゲームウォーズ」を映画化したSFアクション。
貧富の格差が激化し、多くの人々が荒廃した街に暮らす2045年。世界中の人々がアクセスするVRの世界「OASIS(オアシス)」に入り、理想の人生を楽しむことが若者たちの唯一の希望だった。そんなある日、オアシスの開発によって巨万の富を築いた大富豪のジェームズ・ハリデーが死去し、オアシスの隠された3つの謎を解明した者に、莫大な遺産とオアシスの運営権を明け渡すというメッセージが発信される。それ以降、世界中の人々が謎解きに躍起になり、17歳の孤独な青年ウェイドもそれに参加していた。そしてある時、謎めいた美女アルテミスと出会ったウェイドは、1つ目の謎を解き明かすことに成功。一躍オアシスの有名人となるが、ハリデーの遺産を狙う巨大企業IOI社の魔の手が迫り……。
作中のゲーム世界には、アメリカはもとより日本のアニメやゲームに由来するキャラクターやアイテムなどが多数登場する。(「映画.com」より)

 
これは絶対IMAX3Dで見るべし!
予告見たときにこれヤベえと思った通り、まんまとオレも〈OASIS〉から出たくないーと思わせられたよ!
そしてシャイニングは予習として必須w ネタがいろいろ細かくていい。
ヒロインのアバターディズニープリンセスみたいだし主人公のルックス、銀髪にノースリGジャンで背中に十字架ってはとても中2的(笑)
以下ネタバレです。でもネタバレて困るような話かといえば別にそういうわけでもないかな。
 
 
ゲームやらないしアバターも興味ないんだけど(サマウォ見たときもOZとかまったく興味なかったし)、この世界は入ったら出てこれないと思ったね。初っ端のOASISの紹介シーンサイコー!劇中の一般市民の人たちみんながVRゴーグル付けて生活してるに等しいのも無理ないよw
しかもあのゲームって、座ったままでいいかというとそういうわけじゃないじゃん。実際〈OASIS〉内で移動したり格闘したりするときって現実でも体動かしてるし、それが実際VRなのにリアルな身体的感覚を感じるってことになってるところがまたちょうどいい感じに現実とリンクしてるし。そういう意味ではむしろ〈ポケモンGO〉みたいなものかなあと思ったり。
VRバーチャルリアリティ)というよりはAR(拡張現実)とかMR(複合現実)に近いというか、VR世界のアバターの自分に対してのARとかMRに近いというかっていうか。そんな世界が実感できるってヤバイでしょ。しかもOASISで稼いで買ったものが現実世界に宅配できるし、境目がないよね。そりゃリセットで全財産失ったと思いこんじゃう人もいるよねえ。
これオタクがどうのってわけじゃなく、劇中ではアバターを使ったVR世界があまりに浸透して普通になりすぎてて、オタクに優しい世界かと思ったら最後は結局バーチャルは現実じゃない、リアルが一番て言い切っちゃうところはスピルバーグヒドい!って思った。今まであれだけ夢のある世界を見せてくれてたのに、急に現実に戻れってどゆことよ。オアシスにずっといさせてよ!オレもインディになりたいよ(笑)
むしろこのスピルバーグワールド集大成はなんか遺言みたいな気分にも思えるんだけど。いや夢の世界は否定はしてないけどさ。
だって現実に戻っても主人公のウェイド(=パーシヴァル)もサマンサ(=アルテミス)も美男美女じゃんよ。11歳のか弱い少年じゃなくても現実は厳しいね!

OASISって当然あのOASISだよねえw 80年代の音楽、予告通り冒頭からヴァン・ヘイレンの「jump!」だし。アバターたちに使われてるキャラクターを見ても改めて80〜90年代のコンテンツは強いなあという印象。
ただまあこの〈OASIS〉という世界自体は本当に夢の世界なんだけど、映画としてももう少しそこの楽しさを感じたかったって気はする。何だろ、スピルバーグの監督作品にしては映画としてちょっと構成のバランスが悪いし、説明不足でよくわからないまま話が進んでるってとこがあるような。
ぱっと見で一番楽しいと思えたのは最初のレースをクリアするところかな。最初の鍵をゲットするとこまではもう文句なしに楽しかったし、このVR世界にずっといたいと思わせる喜びと楽しみに満ち溢れてて、素晴らしいこの世界をありがとう!だったよ。
もちろん前提はそれなんだけど、それでもちょっとわかりにくかったりしたところをまとめとく。
いいけどログインパスワードをメモってギアに張っとくのはアウトだと思うよ。おっさん…!(苦笑)
 
基本的に映画としてはちょっと尺が長くて中だるむというか、ウェイドのやってることは宝探しのはずなのに、レース以外のとこは思ったよりワクワク感もハラハラ感もなくて。
初っ端のレースからの鍵ゲットがテンション上がる割に、二番目の鍵はシャイニングからのホーンテッドマンション(的なもの)。ディズニーランドのアトラクション知らない人はアレが現実に(VRですw)再現されてるという気分を味わえないのは残念かも。
最後は怒涛のような有名キャラクターのアバター軍団とのバトルなんだけど、画面の動きが早いから全部チェックできなくて若干雑かなと思ったり。
レースの時のカネダ・バイクはともかくまさかデロリアン分からない人いないよねえ?ファッキンチャッキーは笑ったけどw
コングやレックス、アイアン・ジャイアントメカゴジラガンダムとか大きいキャラは目立つんだけど、画面が暗いのと早いからよく見えなくて残念。タートルズはわかるけどたぶんもっといたはずなんだよね。そこがこの映画のキモじゃん?もう少しみんなわかるように出しても良かったんでは?
ウェイド=パーシヴァルがなんか当たり前のようにあの世界では超有名なのはともかく、そこまでゲームの才能があるようには思えなかったから5年間解けなかった謎を映画開始すぐからあっさり解いてしまったのも主人公補正すぎかなと。
で、今までのOASISで遊ぶってことがどういうことなのかわからないまま、IOI社がイースターエッグを狙って強引な攻撃や買収を仕掛けてるってのも何がOASISの〈常態〉なのかよくわからないし。
その上で世界観として、結局IOI社のやってることがよくわからない…ってのは、徴収センターに父親を殺されたというサマンサたちレジスタンスたちの見てるIOI社と、ラボで楽しそうにOASISの世界を研究してるオタクたち(太っててキレイじゃない人びとw)とのギャップが説明されないままだし。だってウェイドたちだって貧困生活してるけどギアは持ってる。ギアを買うために借金して徴収センター送りな人の顛末と、ウェイドのおばさんのヒモおっさんみたいなお前のギアは俺のものな現実でもパワー指向な人、OASISで稼げば現実世界にも還元できるってパターンもどの程度ありなのか、ウェイドはOASISではIOI社に追われてるのにIOI社のギアスーツはなんの迷いもなく買っちゃうし、彼らの行動基準がよくわからないんだよね。
てかOASISに入りっぱなしの人たちは仕事してるの?いやその仕事がないのかもしれないけど。
そしてあの現実の劇中世界ではOASISに入れるギアはIOI社しか製造してないの?それ独禁法違反ってやつじゃない?そもそもそこだよね。なんで独占できてるのか、ハリデーが作ったOASISは今誰が管理してるのかもよくわからなかったし。IOI社やソレント社長のものじゃないから手に入れようとしてたわけだし…?しかも決別したオグデン・モローはどこにいたの?OASIS内でって意味じゃなく現実世界でだよ。
まったく説明されてない開発者のヒストリーから鍵を探すにしても、流れ任せすぎてなんかわかりにくかった。何が説明されてないかというとハリデーのポリシーというか、どうしてオアシスを作ったのかってことだよ。しかも劇中ではとっくに死んでるって言われても。
えーとハリデーのマークライランスは本当に本物みたいでなんか凄かった。さすがや…

あとOASISで遊んでる人たちみんなが宝探しをやってるわけでもないし、IOI社に対して憤ってるわけでもない。エンタメ映画なら劇中の方向性をどっかで一元化してくれないかなあと思わんでもない。オレだったら別にOASISを誰が所有しようと存在すれば関係ないし、宝探しは誰かに任せると思うよ?普通に課金して遊び続けるよw
というか、ギアの代金踏み倒した貧乏人を徴収センターで強制労働させてた(ってことだよね)のは現実社会的にどうなのか、VRの世界なら犯罪行為をしてもいいの?現実でウェイドたちを追いかける社長はまさに殺人をしようとしてるんだけど…と思ったら最後の最後に警察出て来るし、今かよという。
強制労働で搾取してる人々を死に追いやってる認識がないみたいなラボの楽しそうなオタク研究員とか、説明はないのに描写はあるからややこしいというか。
いやオレはその辺考えながら見てたから楽しめきれなかったのかもしれないし、その分世界設定は理解できてると思ってるけど、一緒に見に行った相方がよくわかってなくても無理はないと思ったしー。
あと徴収センターのボックスの中で閉じ込められてブラック労働させられてる人たちは、OASISではIOI社の使い捨て要員だよね?爆弾埋める肉体労働とかビデオゲームの列にいた人たちみたいな。
ワークルーム?でベストみたいなギアでOASISに入ってるのは社員というかバイト?黒服のシックスティーズやソルジャーたちだよね?たぶん。
その辺ひっくるめて世界観がわかりにくいせいでスッキリしないのと、バーチャル世界と現実世界が一緒くたなのが残念。まあそんなのどうでもいいよ、俺がガンダムで行く!っていうならそれでもいいけど。(てかあれ予告でネタバレしないで欲しかったなあー)
でも楽しかったのは確かなので、もうちょいVRワールドで遊ぶような、弾けた話でも良かったかもね。なんか微妙に複雑化してわかりにくいせいで爽快感が少なかったというか。
あと気になったのは、観客から見てすごく思い入れのあるコンテンツのキャラクターなのに、劇中でそのアバターを使っている登場人物たちは特にそういう思い入れがなさそうな感じなとこ。
まあメタ的にいっても2046年の世界で80年代90年代のオタクコンテンツのキャラクターっていうのは思い入れがなくても当然だとは思うけど、例えばこれがテレビシリーズとかだったりすると他の登場人物も出てくるだろうし、それぞれが思い入れのあるキャラクター(観客から見て馴染みのあるキャラクター)を選ぶ理由があって…みたいなのがあれば余計に共感できたかもとは思う。
OASYSという世界観はほんといい。アトラク作ればいいのに (笑)
ほんとあそこ、オレも行きたい…入り浸りたいデスよ…

追記:2018/04/23
上で言ってることとちょいダブるけどメモとして。
レディプレイヤー1のVR世界に入ってるプレイヤーの現実の肉体がVRと連動して運動してるの、ハリデーの最後のメッセージが「リアルに戻れ」だってこと考えると、スピルバーグ監督の考えるVRってわりと肉体依存なんだなあと思ったり。
あんまりオタク的な発想じゃないよねえ。
普通VRっていうと「マトリックス」みたいな寝たきりの状態や、今現在のゴーグルかけて座ったままでも体験できる擬似現実を思い浮かべるけど、レディプレはギアを介してリアルな感覚を現実の肉体にも感じられるし、VR内で歩いたり走ったりするには現実の肉体でも運動しなきゃいけない。それって脳内体験にとどまらず、VRワールドの中ではむしろそこを基盤にしたAR体験であるし、現実の肉体に縛られずにARという超現実を擬似体験できるってのは、むしろこれからの仮想現実のあるべき方向としてすごい面白いんじゃないかと思ったり。
主人公が言ってるように食事と排泄以外は全部できるってことはそれ以外は現実じゃなきゃいけないわけで、結局のところVR世界は楽しいけど、人としての楽しみはリアルな肉体に依存してるって言ってんだよね。(もちろんバーチャルの方がいいって人もたくさんいるだろうけど)
ハリデーの後悔のひとつが彼女にキスできなかったことだったあたり、アバター接触は感覚としてリアルの肉体にも感じられるけど、それじゃダメなんだと。
逆に外見関係なくアバターという中身だけでその人を判断できるから人と人との出会いの可能性は広がっていくし、現実の外見や環境に拠らないもう一つの居場所は、逃げ場としてでなく新たなる可能性だと考えるとすごくSF的だなあと思った。
もちろんマイナス面やネガティブな部分は今のネット社会でもあるけど、まあその辺がなんとかなってるシステムなんだろうねw(考察ってほどじゃないから書き逃げテキトー)