そこがミソ。-ドラマや特撮感想などを気ままに

ブログ、感想は見た日の分にアップしたいので過去ログがいきなり埋まってることもあるってよ。

八重の桜#40「妻のはったり」

http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
脚本:吉澤智子 演出:末永創
 
ドラマとしてはまったくおかしくないけど、むしろ普通に面白いけど、どうしても表面以外を見てしまうので同志社の話の方は相変わらずいろいろとまた微妙な回であった。
京都府議会の方はまったく問題ないというか、これ話としては八重さん関係ない傍流の話なのであんまり説明もしてくれてないままさらっと流してるけど、知事の槇村たちが国を動かすことを一部の権力者のなかで独裁しようと画策…ってことでもないよな。
それが当然だと思ってるだけなんだけど、そんな地方自治体のトップが民主政治から程遠い意識なのに、一体いつの間に民主政治になったんだろう。日本全国的な動きなのか?それを京都だけでも止めろってのも無茶な話だけどさ。というか、槇村さんはいつの間にか変わってしまったよ…( ´Д`)
でもまだ金持ちにしか参政権はないのね。それってどの程度のお金持ちなのかな、区別された国民の意志でも民主政治なんだもんな。まあお金持ち=教育があるってことだから仕方ないか。こうやって少しづつ進んでいくのか。
そして勝手に選ばれたわりにはやる気満々の覚馬さん。議長選出も、ざっくり数えてみたけどあれ議員自体が得票数とほぼ同じくらいだよね。だったら一体全体、府知事の槇村は何のためにあそこにいたんだろ。あくまでも傍流の話なのでさっぱりわからないんだけど、日本が民主主義になったってのは大体わかったんで問題なし。金持ち=教育があるってことでいいんだよね。
 
そして八重さんたちだよ。
やっぱり襄は雇われ校長だったなあ。あくまでもアメリカ本国の教団が本体だと。日本で無給で使える外国人教師がなぜ無給かというと、本国の教団がお金を出しているからです‥‥ってそりゃそうだよな。
というか、この中で襄さんだけが真実の人だと思うんだけどなあ。両親に何もいわずにアメリカに渡った襄さんが今なんであんな優しげで温厚な人間をやっているのかさっぱりわからないんだけど、史実的にあれは正しいんでしょうか?さすが自責の杖の人ってこと?
そんでやっぱり八重さんにもやもやするのは、学校運営がアメリカの教団から出てるのは当然知ってる上で(だよねえ?)、外国人教師たちの意見を「無礼だ」と言っちゃうことなんですけど。彼らからしたら当然な意見だよね。金出してるのは本国なんだし。
いやその前にだなあ、あれだけキリスト教うんたら言うてて牧師にならない熊本バンドの奴らだよ!
お前らこそ何のために学問が出来ると思ってるんだ?そういうことがわかった上でそこで勉強してんじゃないの?たぶん熊本の学校もそうだったはずだけどさ。なんで15人もいて牧師になったのが6人なんだよ。肝心なとこはスルーかよ。学問を学ぶ権利だけ振りかざして義務は放棄かよ。
ただ襄さんのセリフは聞いてる限りではそういうことに言及してないから、恐らく前にも言った通りキリスト教を教えるというのは方便でしかなくて、牧師になる生徒がいないってのも織り込み済みだと思うんだよね。だって仕事ないじゃん。布教活動をすれば本国から給料は出るんだと思うけど、それじゃあ折角学んだ学問は役に立たないしな。
襄の目的は生徒たちが学んだ学問を広く世の中の役にたたせること、だから医者になりたいとか記者になりたいっていう生徒を止めないんだよな。彼は気が弱いんじゃなく日和見で上手くそのあいだを上手いとこ取りしようとしてるだけだと思いますよ?今回のサブタイ、「妻のはったり」じゃなく「襄の信念」だと思うんだけどなあ(^_^;)ストレート過ぎるか?
なのにそういう状況に対して普通のツッコミを八重さんがするから、八重さんの言ってることがおかしくなる気はするんだけど、だからといってどうしたらと言われてもどうしようもないか。ここにも八重さん個人の見解や意見はないよね。襄をサポートするってことは、自分らの置かれた立場をスルーして外国人教師を非難することじゃないと思うけどさ。
まあ学んでる生徒たちも、成績別をやめて伝道師専科を作るって言われたら断れないってのは理解しとけと思うんだよなあ。というかだからキリスト教に改宗したってのはどういうことなのかと。マジで意味がわからんよ。聖書を学ぶってのは彼らにとってどういう意味を持ってるの?
そんで自分らで学校は作るものだとかこないだ言った気がするんだけど、だったら教室を時間で分けるとか場所を確保するとかいろいろ考えろよなー。そんな義務は生徒にはない、場を提供することが学校の存在意義だといわれたらそうなんだけどさ。
まー、学校自体がなくなったら守るも何もないっていう女先生の意見はもっともだけどさ。
今週も八重さんは特に「ハンサム」ではなかったなー。