そこがミソ。-ドラマや特撮感想などを気ままに

ブログ、感想は見た日の分にアップしたいので過去ログがいきなり埋まってることもあるってよ。

特別展「名作誕生−つながる日本美術」

http://meisaku2018.jp
場所:東京国立博物館 平成館
会期:2018年4月13日(金) 〜 2018年5月27日(日)

 
行こうと思うたびに行きそびれてたけど、三度目の正直でやっと名作誕生、ギリギリで観にいってきました!
創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生−つながる日本美術」ということで、世界最古の美術誌の記念展ってことらしい。【1089ブログ】特別展「名作誕生−つながる日本美術」開幕!
思ったよりは面白い企画だった。いわゆるパクりパクられを隣同士に並べて技法とか構図を比べる展示?(ざっくり言い過ぎ)
一人でいったのもあるけど珍しくちゃんとメモを取ってきたので、覚書的に。
 
よく考えたらこういう企画展でもない限り、時空を超えた類似性は確かめづらいものではあるよな。
類似性というよりは真似に近くて、影響を受けたっていうレベルじゃないよね。隣の国の神絵師の真似して完全に作風を真似して描いてみたけど自分なりの創意工夫をしてもっと上手く描いたよ!くらいの感じ?そういう意味では無邪気(笑)まさかそのまま何百年も後世に伝わるとは…っていうか。
雪舟の風景画や若冲の鶏絵は中国の水墨画から派生。
この見どころの話がまさに。http://meisaku2018.jp/interview/iv004.html
あただ中国の水墨画メッチャ色味が暗くて、当時は流行らなかったってのもわからんでもない。オレが普通に知ってる水墨画、もっと明るい。
 
あとそんなに詳しくないけど伊勢物語というのは相当後世に影響与えてて、伊勢物語源氏物語をこぞって絵物語にして視覚化したの、解説で現代で言えばベストセラー小説を映画やドラマに映像化するって言っててまさにそんな感じ?というか、持ち物にその絵巻物の図案を使うの、相当アレじゃね?
初めて知ったけど、「留守文様」って意匠があるらしい。(画像はすべて公式サイトよりお借りしてます)


上が俵屋宗達、下が深江芦舟。伊勢物語の同じ歌の同じシーンらしいんだけど、上のは人物を描かないでそのシーンを表す留守文様だと。
他の展示でも源氏物語で御所車と夕顔の花だけで人物を描かず二人の密会を描くという図案もそうらしい。文脈を使った高等テクニック!すげー!
あと上の宗達のは上の部分に金箔を貼ってるんだけど、道にも違う色味の金箔を違う感じに貼ってて、なんかわかんない執念を感じたw
俵屋宗達は扇屋さんらしいけどなぞの経歴の人で、勝手に平家物語の絵巻から人物を流用して別の絵を作ったり、コラージュ(笑)が得意だったらしい。
あとはこういうモダンな図案とか。扇カッコイイ!もしかしてタイムスリップしてきた現代のデザイナーかよ?(SFかよ)

 
伊勢物語絵図から洛中洛外図に、さらに部分を取り出して美人画や浮世絵(役者絵とか)が派生したとか?
絵として面白いのは伊勢物語の金の雲はシーンを隔てる枠線みたいなものだったけど、洛中洛外図屏風ではむしろ道が金の雲で、雲の中に町や人がいるような意匠に。細かく奥行きのない平面図は遊園地のマップのようで独特すぎる。
というかかなり大きな屏風だけど、そこに緻密に人々が描かれててすごい。もしこれが原寸のパズルだったらと思うと気が遠くなるよw
 
前後するけど、最初の仏像もよかった。8世紀の中国から来た観音菩薩の小さめの木彫像がメチャクチャ緻密でまさによくできたフィギュアレベル。
あと一刀彫の薬師如来立像ばかり何体も集めて展示とか(なぜ薬師如来なのか)同じ像でもみんな顔が違ってみんなよい。個人的には奈良・元興寺貴乃花っぽいイケメンな如来よかった。もちろん衣類の日だとかすごい立体感。まじでひらひらしそうな柔らかさを感じた!
材はかやの木らしく、うちもかやのまな板使ってるんだけどすごく香りが良くて緻密で硬いんだよね。将棋の盤に使う木らしい。
あとは普賢菩薩の部屋。(やはりなんで普賢ばかり)
オレが気に入ったのはこの象に乗った普賢如来。顔がすごく気品があって光輝いてる。そして象の顔はメッチャ怖かった!口とか歯とか足とかが獣っぽくて微妙に象じゃないw

 
この着物がメッチャかわいくて。
「小袖 縞縮緬地桜山模様」というのだけど二重縞に山の絵があってそこに枝付きの桜の花が咲きまくってるけど、染の柄にところどころ濃いピンクの刺繍の桜と金糸のコード刺繍みたいな桜が散りばめられててメッチャ可愛い!

詳しくはこちら→【1089ブログ】名作誕生展 ふるさと吉野
桜と楓を同時に意匠に使うのは「雲錦手」というらしい。それ一緒にしていいんだという驚きw
あと蓮の花のコーナー。(なんか脈絡ないよな)

「蓮池水禽図」というタイトルのものがたくさんあったけど、大抵は2つでワンセット「風晴老嫩(ふうせいろうどん)」と「陰晴風雨(いんせいふうう)」という型らしい。あと蓮の花には鷺(とか鴨?)がつきものとか。
すぐ忘れそうだけど、とりあえず初めて知ったのでメモっとく。

最後は歌川国芳の浮世絵から岸田劉生のネタ元ばらし。容赦ないね。(というか元絵が中国の「寒山拾得図」ってのですごい笑顔の人めちゃコワイ)
意外と見応えたっぷりで2時間半くらい見てました。疲れた。