そこがミソ。-ドラマや特撮感想などを気ままに

ブログ、感想は見た日の分にアップしたいので過去ログがいきなり埋まってることもあるってよ。

グリーンブック

https://gaga.ne.jp/greenbook/
監督:ピーター・ファレリー 脚本:ニック・バレロンガ、ブライアン・カリー、ピーター・ファレリー

人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部を舞台に、黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の2人が旅を続けるなかで友情を深めていく姿を、実話をもとに描き、第91回アカデミー作品賞を受賞したドラマ。
1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒として働くトニー・リップは、粗野で無教養だが口が達者で、何かと周囲から頼りにされていた。クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、南部でコンサートツアーを計画する黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われる。黒人差別が色濃い南部へ、あえてツアーにでかけようとするドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。出自も性格も全く異なる2人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていく。
トニー役に「イースタン・プロミス」のビゴ・モーテンセン、ドクター・シャーリー役に「ムーンライト」のマハーシャラ・アリ。トニー・リップ(本名トニー・バレロンガ)の実の息子であるニック・バレロンガが製作・脚本を手がけ、父とドクター・シャーリーの友情の物語を映画化した。監督は、「メリーに首ったけ」などコメディ映画を得意としてきたファレリー兄弟の兄ピーター・ファレリー。アカデミー賞では全5部門でノミネートされ、作品賞のほか脚本賞助演男優賞を受賞した。(「映画.com」より)

 

あさイチで紹介されてた時に面白そうだと思ってチェックしてたらアカデミー作品賞をも取ってしまったほどの映画…だけど、そんなに社会派でもなく感情が揺さぶられる感じでもなく、思ったより淡々と普通に面白いとても良い映画だった。
簡単に言えば白人と黒人、労働者とエリートインテリコンビのよくありがちなバディもので、旅する間に2人の人生の価値観が変わるロードムービー
人種差別とLGBT問題は60年代の話だけど今も大して変わらない、むしろトランプ政権で退行したかもしれないけど、そんな人々の中の差別意識を実話ベースでさらっと描いて、それが思ったより万人向けで共感できる話になってた。
若干ストーリーがきれいにまとまりすぎてる部分はあるけど、製作がトニー・リップの実の息子なので事実は小説よりも美しいということか(多少脚色はあるだろうけど)
「ムーンライト」でも黒人のいい人をやってたマハーシャラ・アリがカリスマ性のある天才ピアニストをやっててアカデミー助演男優賞を取ったし、最初太りすぎてて誰だかわからなかったヴィゴ・モーテンセン(この役のために20キロ太ったそうな)がイタリア系じゃないのにイタリア系アメリカ人の役で、しかも用心棒的だけどむしろトラブル解決は口から出まかせで解決していくというちょっとひねったキャラクターなのが面白かった。(といっても実在の人物なんだけどw)
孤高の天才黒人ピアニストと荒事向きの白人労働者コンビ、こういう場合白人の方も孤独なやさぐれキャラ…というパターンが多い気がするけど(たぶん)、トニーがイタリア系アメリカ人設定なので家族の描写が絶妙にキャラクターの造形に深みを与えてて良かった。奥さんに書く手紙のくだりがとてもいい。
この映画の最初のタイトル案は“ドロレスへのラブレター”だったらしいけど、でもさすがにそれじゃないって感じはあるw テーマからしても黒人旅行案内=グリーンブック、だよね。

トニーの黒人に対する偏見や差別、つまり彼らを黒ナスと呼び黒人の修理屋が使ったグラスを捨てるけど黒人ミュージシャンの歌が好きでケンタッキーに来たら当然のようにフライドチキン(これも黒人のソウルフードだとか)を食べる、無意識の差別に気がついてない平均的アメリカ人、だけどイタリア系なので白人というほど白人でもなさ。
かたや北部では天才とチヤホヤされ高額のギャラも取れるドン・シャーリーは自ら黒人差別のある南部へのツアーを企画する勇気がある。彼のピアノはもちろん素晴らしいんだけど(本当に演奏も素晴らしかった)、南部の金持ちセレブは教養人だと思われたくて彼のコンサートを聴きに来る。セレブたちはピアニストとしての彼はもてはやすけど、実際の扱いは他の黒人と同様に安宿に泊まらざるを得なかったり、レストランにも入れずバーでは黒人というだけで殴られ、トイレさえ白人専用だと言って使えない状況にひどくプライドを傷付けられる。
それに対して彼は誇りを持つことでにこやかに対応するが、しれ以上に土地に染み付いた差別と偏見、それを認める法律は今のリベラルな考え方からすれば呆れるばかりだけど、そうじゃない現実というのもまた事実なわけで、覆せないのが腹立たしいというより悲しい。
しかも黒人は夜外出をしてはいけないという法律により、馬鹿にされて暴力を振るったトニーともども拘留される。パンフの解説で知ったけど、当時の南部の白人はKKKと繋がってて暴行死もままあることだったらしいとか聞くとどんなに素晴らしく才能があっても有名でもお金があっても偏見と差別の前には関係ないということが心底恐ろしいよ。まるで未開の地の野蛮人のような所行が60年代アメリカ南部で実際に行われていたことが恐ろしい。 彼らが蔑む黒人たちと比べて一体どちらが野蛮人なのか。
そしてその差別を当然とし、土地柄だからしょうがないと嘯くレストラン支配人。自分らが招待したゲストを物置に詰め込みレストランも使わせない、それが当たり前だと信じるっておかしいよな?
そういう無意識の差別と偏見、そしてそれに気付かず過ごすことをこの映画は特に批判せずありのままに描いてるから共感性が高いんだけど、これそもそもそういう価値観の人たちなら一体それの何がおかしいんだろうって思わないのかなあ?
でもだからこそその差別を社会問題として殊更シリアスに描くわけでもなく、のんびりした二人の友情物語として鮮やかに描き出す監督の手腕は素晴らしいと思う。
そういやこの監督って「メリーに首ったけ」の監督なのか。あれ自体そんなに好きなタイプのコメディではないけど、ああいうのも出来るしこういうのも出来るのね。

トニーとドンの友情も、彼らのやり取りの細やかな部分で無意識の差別をちゃんと織り込んであるから、トニーがドンのピアノが本物であると認めることや、トニーが無教養な労働者だと思っていたトニーが彼の誠実わや優しさに心を開き、彼の誤字脱字間違いだらけの奥さん宛の手紙を教養のある ドンがロマンチックな言い回しで修正をすることで仲良くなっていく、そうやってお互い信頼関係を 強くする過程がとても丁寧で心地よいかと。
あとドンが思ったより守ってあげたい気になるタイプだったのもあるのかも?(ちょっとBL風味な感想w)
ともあれ黒人に厳しい ディープサウス 南部を旅する二人が 仲良くなっていく様を見るのはフィクション だったら嘘臭すぎる ネタだけど、観ててとても楽しい2時間だった。
最後のトニーの家のクリスマスと、そこにやってきたドンに囁くドロレスの歓迎の一言は十分以上にこの映画を素晴らしく後味の良いものにしてくれたと。本当に素晴らしく美しい映画だった。あの翡翠は結局ドンがお金出して買ったんだろか?w NYに向かう東部の警察官は親切だし、奇跡の御守りになったw
さらにエンドロールのその後の彼らの友情に泣けるよ。いい映画だった。