そこがミソ。-ドラマや特撮感想などを気ままに

ブログ、感想は見た日の分にアップしたいので過去ログがいきなり埋まってることもあるってよ。

コーダ あいのうた

https://gaga.ne.jp/coda/

監督・脚本:シアン・ヘダー 原作:ヴィクトリア・べドス「エール!」

 
f:id:korohiti:20220402121036j:image

 

あさイチで紹介されてて面白そうと思って観に行かなきゃと思ってるうちにアカデミー賞にノミネートされて賞取ってましたー。

スクリーンが小さいとこはあるけど人はたくさん入っててよかった。(もちろん画面大きめのとこで見ましたよ)普通にいい話なのでアカデミー効果で公開拡大すればいいのに。

 

 

 

 

家族の中でただひとり耳の聞こえる少女の勇気が、家族やさまざまな問題を力に変えていく姿を描いたヒューマンドラマ。2014年製作のフランス映画「エール!」のリメイク。

海の町でやさしい両親と兄と暮らす高校生のルビー。彼女は家族の中で1人だけ耳が聞こえる。幼い頃から家族の耳となったルビーは家業の漁業も毎日欠かさず手伝っていた。新学期、合唱クラブに入部したルビーの歌の才能に気づいた顧問の先生は、都会の名門音楽大学の受験を強く勧めるが、 ルビーの歌声が聞こえない両親は娘の才能を信じられずにいた。家業の方が大事だと大反対する両親に、ルビーは自分の夢よりも家族の助けを続けることを決意するが……。

テレビシリーズ「ロック&キー」などで注目の集まるエミリア・ジョーンズがルビー役を演じ、「愛は静けさの中に」のオスカー女優マーリー・マトリンら、実際に聴覚障害のある俳優たちがルビーの家族を演じた。監督は「タルーラ 彼女たちの事情」のシアン・ヘダー。タイトルの「CODA(コーダ)」は、「Children of Deaf Adults=“耳の聴こえない両親に育てられた子ども”」のこと。2022年・第94回アカデミー賞で作品賞、助演男優賞(トロイ・コッツァー)、脚色賞の3部門にノミネートされ、同3部門を受賞。ルビーの父親フランク役を務めたトロイ・コッツァーは、男性のろう者の俳優で初のオスカー受賞者になった。

作品紹介ページ:http://eiga.com/movie/96041/

 

最後泣いたけど普通。普通に泣けるいい話。

ってかストーリーにもう一捻りくらいあるかと思ったけど、全体にふんわりとしたいい話で終わるという普通さ。メインの登場人物たちが本物のろう者たち…ということ以外は。

アカデミーのなにかの配慮ということを考えなくてもお父さんの演技は良かった。

あと主人公、ルビー・ロッシ役のエミリア・ジョーンズがとても良い。つかめっちゃ顔が好みだった ( *´∀ `* )

まあ好みどうか置いといても目力強くて意志を感じさせるのは役に合ってるし、自然と共感できる演技もとても良いよ。

 

家族3人が聾=聞こえないってことでひとりだけ健聴者の娘がヤングケアラーみたいになってる話という触れ込みだけど、普通にお母さんが無自覚の毒親

でもその辺もなんとなくふんわりいい話としてスルーしてて、あくまでも(本当に)歌の才能がある娘の自立を描くファミリームービーだったね。

 

普通~とは言ったけど、この作品の上手いところはそのごく「普通」のティーンエイジャー高校生であるルビーが直面する「家族か、自分の人生か」「地元に居るか家族を置いて土地を離れるか」の葛藤を、聾者と健聴者という分かりやすい設定で見せているところ。

普通なら家族や家庭によりけりと思うところを、彼女は家族に必要、というより彼女自身が家族に必要とされてるから家を出るわけにはいかないと思い込んでることで。

家族のことを大好きな度合いはそれこそ人それぞれなところを、設定として納得させると言う意味でこの作品は「何が問題なのか」がわかりやすいよね。

そんなことは観てるこっちは嫌というほどわかっちゃいるし、だからルビーに自分自身の人生を歩んでほしいと思うんだけど、ルビー自身はそう思ってない、ってのがリアルに当事者の高校生ならそう思うよねって思えてしまうところが観ててもどかしいんだよ。

うん、それを「搾取」って言うんだけどね。

 

しかもお母さんは聾者と健聴者のどうしようもない分断まで語るし。

さすがに無自覚に娘の人生搾取してるのはどうよと思ったけど、お母さんの告白を聞いてひねくれたり闇墜ちしないルビーの強さは救いかも。

あ、でも、観てる時はそこまで言わなくても…と思ったんだけど、それってもしかしてお母さんなりの突き放しだったのかなあ。

ルビーが子供の頃から聞こえない家族のケアをするのが当たり前…と刷り込みのように思い込んで家族から離れられなかったのを、元々健聴であることを望んでなかったと言われたらきっかけにはなるのかも。だって家族の仲悪いわけじゃないんだから。

根本的に金銭的に解決可能であるから、そこで突き放して娘の人生の搾取を止めるということで解決でいいのかな。

普通に家族だからタダで使えるってのはやはりどうなのかと思うし、貧乏だから余裕ないとか言わずに人を雇えよ…と思ったらお友達in。それで解決かー?いやそれはそれでかな。

「娘」はやめられないしそういう運命だと思うと逃げられないけど、「嫁」はわかっててくるんだし、逃げようと思えば逃げられるんだからな。解決!

 

ルビーの歌声の素晴らしさ(エミリアの歌手活動がどれほどあるのかはわからないけど子役出身で父親が歌手という時点で相当なものなのかな)は観客は知ってるけど、あのコンサートのシーンまでは彼女の家族がそれをどう捉えていたのかまでは思い至ってなかったから、あそこの無音シーンのタイミングと演出の絶妙さはよかった。

でもあそこで歌が聴こえなければ内容だけでも手話で伝えればいいのに、と思って見てたから最後はそーでしょうよ、と思った(と言っては身もふたもないがw)

いやでも聾者の問題としては歌を聞いたことがないからそもそもその価値がわからないってことだよね。

お父さんは一応音楽に興味はあってリズムの振動で感じてはいたし、それがあるからルビーの歌は聞こえなくても周りの聴衆の反応でその価値を知ることができ、喉を触っって音の震えで良し悪しが判断できたけど、お母さんはそもそも歌に興味がないからまるっきりルビーの才能を信用してなかった、そんなことより家族を手伝えっていうわけで。ある意味地獄。

それもまたひどいと思うけど、結局普通の家庭であっても家族と子供の分断って親が子供の才能の価値をわかってない、子供にはこどもの人生があると思ってないってことだと思うから、それがこの作品のキモだと思うし、観ててもどかしく、そして共感できるところだと思うのです。

 

入学試験のクライマックス、その前のコンテストの無音の前振りがあったせいか普通に泣けた。だだ泣きだよ。フィクションだけど当たり前によかったと思った。彼氏は残念だったけどw

あとあの高校に見る目がある音楽教師がいてよかったってことか。最後V先生がバークリーの試験会場に入ってきて普通に卒業生です伴奏しますって言ったの、ちょっと笑ったw(審査の教官たちの会話でてっきり先生のことを見知ってるのかと思ったから)

あとバークリーってあんな普通の街中にあるんだね。名前と偉大さは知ってたけど外観は初めて知ったよ。

もちろんバークリーがすごいってのは知ってるけど、ボカぁドリーム・シアターとスティーヴ・ヴァイがめっちゃ好きなのでバークリー音楽大学というとなかなかに感慨深いのです。